生活習慣病とは

生活習慣病 日頃から続けている乱れた生活習慣(食生活が不規則で過食・偏食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレス)が起因となって発症する病気の総称です。代表的な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)などがあります。

このように様々な疾患があるわけですが、いずれの疾患も発症して間もない時期というのは、自覚症状が現れにくいのが特徴です。そのため、病状を進行させやすく、放置が続けば血管内皮は常にダメージを受け続けていきます。
とくにこれといった治療をしないでいると、症状に気付いた頃には生活習慣病をきっかけにして発症する合併症(ある病気を起因にして発症する別の病気:心筋梗塞、脳卒中、閉塞性動脈硬化症 など)が起きてから気づくということもめずらしいことではありません。

上記のような生命にも影響しかねない合併症を発症させないようにするには、定期的に健康診断を受けることが大切です。その結果、生活習慣病の疑いがあると指摘された方はもちろん、生活習慣病予備軍である、もしくはメタボリックシンドロームの疑いがあると医師から指摘された方も、医療機関を一度ご受診なさるようにしてください。
当院では、生活習慣病の患者様もしくは、その予備軍の方を対象にした治療あるいは予防法として、生活習慣を改善させる食事療法(管理栄養士による指導)や運動療法(医師が無理をせずに続けやすい運動方法を)を行っています。それでも治療が困難という場合は、併せて薬物療法も用いるようにします。

内臓脂肪型肥満(へその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合)の方で、血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準値を超えている場合にメタボリックシンドローとム診断されます。このような状態が続くと、高い確率で生活習慣病を発症すると考えられ、さらに合併症に進展するリスクも高いと言われています。

代表的な生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、血液中に含まれるブドウ糖が何らかの原因によって血液中にてダブつくことで、血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が慢性的に高くなっている状態を言います。
人は食事や糖分が含まれたジュースなどを摂取することで血糖値が上昇するようになるわけですが、膵臓でつくられるホルモンの一種インスリンが分泌されることで上がった血糖値は下がって再びバランスがとれた状態に戻るわけですが、このインスリンの分泌が不足する、あるいは量が十分でも質が伴わないと血糖値が慢性的に高い状態となるのです。

なお糖尿病は1型糖尿病と2型糖尿病の2つのタイプに分類されます。
1型はインスリンがつくられる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊されることでインスリンがほぼ分泌されない状態になります。
また2型は偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒など不摂生な生活習慣を長期に渡って続けていることが起因してインスリンの分泌が不足する状態を言います。ちなみに2型は全糖尿病患者の95%以上を占めています。このほかにも、ある病気や薬剤などが原因で発症する二次性糖尿病や妊娠糖尿病もあります。

同疾患は発症初期では自覚症状がほぼ現れないので気づきにくいのが特徴です。
ただ、その間も確実に血管内皮はブドウ糖がダブつくことで損傷を受けています。そのため放置を続けていくと、糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)をはじめとする合併症、また血管のダメージから動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中といった重病になるリスクが高くなっていきます。
そのような状態を防ぐには、日頃から定期的に健康診断を受けるようにしてください。なお治療に関してですが、1型の場合は体外からインスリンを補うインスリン療法が行われます。2型では生活習慣の改善(食事療法、運動療法)を中心に薬物療法(経口血糖降下薬)も併せて行われます。これらで改善が見られない場合は、1型と同様にインスリン療法になります。

高血圧

血圧がある正常範囲を超えて高い状態にあると高血圧と診断されます。
日本高血圧学会では、その診断基準として外来時の血圧測定で最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上としています。ただし1回の測定だけで高血圧と診断されることはありません。何度か同条件下で血圧測定を行い、それでも診断基準を上回っている場合に高血圧と診断されます。

血圧が慢性的に高くなったとしても何かしらの自覚症状が現れることは、ほぼありません。そのため多くの患者様が病状を進行させてしまうわけですが、常に血圧(心臓から血液を送り出す際に血管壁の内側にかかる圧力)が高ければ、心臓から血管へ血液を送る際に余分な負荷をかけなくてはならず、その圧に血管は耐えていかねばならないので、次第に硬直化し、動脈硬化を招くようになります。
そのまま症状がないからと放置が続けば、病状をさらに進行させ、気づいた頃には、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、閉塞性動脈硬化症などの合併症を発症していたということも少なくないのです。なお症状が出なくとも、日頃より血圧を測定していれば、そのようなリスクも避けられるようになり、基準より上回っているのであれば、医療機関を受診するようにしてください。

なお高血圧発症の原因は主に2つあると考えられています。そのひとつが全高血圧患者の9割以上を占めるとされる原因不明の本態性高血圧です。
現時点では原因不明とされていますが、遺伝、不摂生な生活習慣(過食・偏食、塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙・飲酒 など)、ストレスなどの環境要因、肥満などが複雑に絡み合って発症するのではないかと言われています。もうひとつが二次性高血圧です。これは他の病気などで引き起こされる高血圧で、腎機能低下、睡眠時無呼吸症候群などの疾患、あるいは薬剤による副作用などが原因と考えられています。

脂質異常症

コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)、遊離脂肪酸、リン脂質といった脂質が血液中には含まれますが、そのうちLDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライドの数値が慢性的に高い状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが慢性的に少ない状態にある場合、動脈硬化を招きやすくなることから、これらの状態にあると脂質異常症と診断されます。
多くは健康診断による血液検査などで、その数値を確認して気づく患者様が大半ですが、診断基準となる数値は次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL
  • 中性脂肪≧150mg/dL
  • HDLコレステロール値<40mg/dL

コレステロールは、ステロイドホルモンや胆汁酸の材料として、またトリグリセライド(中性脂肪)はエネルギーを蓄える貯蔵庫になるなど体にとって不可欠なものですが、これらが増えすぎてしまうと様々な弊害が体の中で起こるようになるのです。

具体的にはLDLコレステロールが血液中に増えていくと、血管内にそれらが粥状となって溜まっていき、動脈硬化を引き起こすようになります。
自覚症状がないことも同疾患の特徴ですので、さらに病状を進行させると血流の悪化、血管内を詰まらせるといった状態になっていきます。これが脳の血管内では称すると脳梗塞、心臓の周囲で起きると、心筋梗塞、狭心症といった合併症を起こすようになります。
また、動脈硬化による合併症以外にも、脂質異常症を引き金として、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などを発症することもあります。なお発症の原因については、遺伝、肥満、血糖値が高い、偏食・過食、慢性的な運動不足、喫煙・飲酒、高血圧などが挙げられています。

治療の目的ですが、LDLコレステロール値が高ければ、それを下げるようにします。例えば、生活習慣の改善として、コレステロールを多量に含んでいる食物を避け、野菜を多めに摂取する食事療法、ウォーキングなどの有酸素運動を適度に行う運動療法などです。
これらで改善が困難であれば薬物療法として、コレステロール値を下げる内服薬(スタチン など)を服用します。