消化器内科とは

消化器内科 消化管と呼ばれる口から肛門まで一本の長い管にある各器官(食道、胃、小腸、大腸など)と、それらに関連する周辺の臓器(肝臓、胆道、膵臓)でみられる症状や病気について診療いたします。当診療科は、日本消化器外科学会認定の消化器外科専門医・指導医である当院長が診察・検査・治療を行います。なお消化器外科医は、手術を専門とするだけでなく、消化器に関係する病気の有無を判定する検査も担当しています。

腹痛、嘔吐・吐き気、下痢といった消化器症状を訴える患者様には、ウイルスや細菌による感染性腸炎によるものか、これまでの食生活から発症したものなのか、消化管(食道,胃,十二指腸,小腸,大腸)の疾患による一症状によるものか、などあらゆる可能性を排除せず診察にあたっていきます。その中で、詳細な検査が必要と医師が判断した場合、胸部X線、腹部超音波(エコー)検査、胃カメラ、大腸カメラなどを行うなどして、疑わしいとされる部位の病変を確認するようにいたします

詳しくは胃カメラ・大腸カメラ

以下の症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください。(例)

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘気味である
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる など

消化器内科で扱う主な対象疾患

  • 逆流性食道炎
  • 食道カンジダ症
  • 急性胃炎
  • 慢性胃炎
  • 胃・十二指腸潰瘍
  • ピロリ菌感染症
  • 機能性消化管障害
  • 感染性胃腸炎
  • 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
  • 便秘症
  • 下痢症
  • 胆石症、胆嚢炎
  • 過敏性腸症候群(IBS)
  • クローン病
  • 潰瘍性大腸炎
  • 脂肪肝
  • 急性肝炎
  • 慢性肝炎
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 肝がん
  • 胆嚢がん
  • 膵がん など

消化器内科での主な対象疾患

胃・十二指腸潰瘍

主に胃液(胃酸)によって、胃や十二指腸の粘膜がただれ、深い損傷を負っている状態が胃潰瘍、十二指腸潰瘍です。これら疾患を併せた病名として消化性潰瘍と呼ぶこともあります。

胃や十二指腸は胃酸が分泌しても内壁は耐えられる構造となっていますが、何かしらの原因によって粘膜層が破壊されると、胃内などにびらんが生じ、やがて潰瘍の症状へと進むようになるのです。その際は、みぞおちが焼けるような痛み、喉元にすっぱいものが込み上げるといった症状がみられ、さらに吐き気や吐血などが現れることもあります。そのほかにも、潰瘍から出血、胃や十二指腸に穴が開く場合もあります。

なお、胃や十二指腸の粘膜層が破壊される原因で可能性が高いとされているのが、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の感染です。そのほかにも、痛み止めの薬(NSAIDs)を繰り返し服用する、ストレス、喫煙や飲酒といったことも考えられています。

逆流性食道炎

胃内で消化中の食物や胃液が食道に逆流、そのことで食道が炎症を起こしている状態が逆流性食道炎です。酸性が強い胃液は、胃内ではそれに耐えられる構造となっているので問題はないのですが、それ以外の器官に流れ込むと耐えられる構造でないため、炎症が起きるようになるのです。

主に食道に胃液などの逆流を防ぐとされる下部食道括約筋の緩みが原因とされ、高脂肪食の摂りすぎ、過度の飲酒やカフェインの摂取、喫煙、ストレス、加齢による同筋の働きの低下のほか、食道裂孔ヘルニアの発症、胃を切除した手術の後など、胃と食道がつながる部分に構造の異常が起きた際に発症すると言われています。

なお、胃酸等が食道に逆流すると、胸やけ、胸痛、咳(痰は出ない)、喉の奥に胃液が込み上げるなどの症状が出るようになります。

過敏性腸症候群(IBS)

消化器症状(腹痛、下痢、便秘など)はあるものの、炎症や潰瘍などの病変(消化器官の異常)が一切認められない状態を過敏性腸症候群と言います。原因は完全に特定されていませんが現時点では、精神的ストレス、不安や緊張、過労などによって自律神経が作用し、そのことで腸の運動や消化液の分泌活動に支障をきたし、消化器症状が起きると考えられています。

過敏性腸症候群は、日本人全体の1割程度の患者様がいるとされ、20~40歳代の働き世代の層に発症しやすいと言われています。男性は下痢、女性は便秘の症状がみられやすく、人によっては便秘と下痢が繰り返すこともあります。

なお発症については、先に述べたストレスなどの精神面のほか、大量のアルコール摂取、暴飲暴食、日頃の不摂生な生活習慣(不規則な食事や睡眠不足、運動不足 など)などが原因で起きることもあります。