肛門外科とは

肛門外科 肛門外科は、痔をはじめとする肛門に疾患のある患者様をはじめ、肛門周りなどお尻に関連するお悩みを持つ方などを対象としています。当診療科を受診される患者様は、痔の疾患で来院される方が多いですが、一口に痔と言いましてもタイプは様々で、痔核(イボ痔:内痔核、外痔核)、裂肛(切れ痔)、あな痔(痔瘻)などがあります。
当院では、診察時に医師が必要と判断すれば、日帰り手術も行います。お尻が痛い、かゆい、出血している、痔のような出来物があるという場合は、お気軽にご受診ください。

なお痔はデリケートな部位に発症しますので、他人に打ち明けにくい病気でもあります。ただ珍しい病気というわけでもなく、日本人の3人に1人の割合で発症しているとも言われています。それでも恥ずかしいと思われるかもしれませんが、実は痔の症状には直腸がんや肛門がんなど、重篤な病気の可能性も考えられます。
そのため、しっかりと鑑別しておかなくてはなりません。できるだけ人目を避けたいという患者様につきましては、様々な配慮をいたします。痔の症状が気になる方は、一度ご来院ください。

このような症状はご相談ください。

  • 肛門から出血がみられる
  • 排便時に痛みが出る、排便がしにくい
  • 血便が出る
  • 肛門がかゆい
  • お尻がジクジクしている
  • 肛門から臓器のようなものが飛び出している など

肛門外科で扱う主な疾患

  • いぼ痔(内痔核、外痔核)
  • 切れ痔(裂肛)
  • あな痔(痔瘻)
  • 肛門周囲膿瘍
  • 肛門ポリープ
  • 肛門狭窄
  • 肛門がん
  • Paget病
  • 括約筋不全
  • 直腸粘膜脱
  • 直腸脱
  • 直腸膣壁弛緩 など

いぼ痔とは

肛門付近の血流が悪くなることでうっ血をきたすようになって、さらに静脈がこぶ状に膨らんでしまった状態がいぼ痔(痔核)です。いくつかある痔のタイプの中で最も患者数が多く、また発症する場所によって、いぼ痔は内痔核と外痔核に分けられます。

内痔核とは

直腸と肛門の境を歯状線と呼び、これよりも内側に発生した痔核を内痔核と言います。発症初期は、痛みを感じられず、出血がみられる程度です。
そして症状が進行し、痔核が大きくなると歯状線から外に飛び出るようになります。これを脱肛と言いますが、始めのうちは飛び出た痔核を指で押し戻すと中に引っ込みますが、さらに大きくなるなどすると脱肛したまま戻らなくなります。やがて、むき出しの状態のままになって痛みが伴うようになるほか、残便感もみられるようになります。なお、内痔核は進行の程度によって、以下のように4つのタイプに分類されます。

内痔核の分類(「ゴリガー分類」による)
  • 1度:排便時に肛門管内に膨らんでくる程度の痔核)
  • 2度:排便時に肛門外に脱出するものの、排便が済めば自然に戻る程度の痔核
  • 3度:排便時に脱出し、指で押し込まないと戻らない痔核
  • 4度:常に肛門外に脱出している痔核

※通常は「2度」以上で、治療の対象になります。

治療について

内痔核の治療には、大きく保存療法と手術療法がありますが、そのちょうど中間にあたる外科的治療として、硬化療法もあります。どのような方法での治療になるかは、患者様の訴えや症状、あるいは社会的な状況などを踏まえ、総合的に判断いたします。なお内痔核治療には以下の治療法があります。

保存療法
保存療法とは、これまでの排便習慣を見直す方法になります。具体的には、便秘を改善させる、排便時の長時間のいきみを避けるなどです。症状が強く出る場合は、薬物療法として経口薬、注入軟膏・坐薬を用います。このほかにもケアとして、お風呂でお尻を温めるといったことも行います。
硬化療法
硬化療法とは患部に注射をして、内痔核を切らずに治療するという方法になります。硬化療法の種類はいくつかありますが当院ではジオン注射(ALTA)での硬化療法です。ジオン注には硫酸アルミニウムカリウムとタンニン酸という有効成分が含まれ、これによって痔核の脱出(脱肛)、出血といった症状を切らずに改善するようにします。治療時は、まず局所麻酔を行い、1つの痔核に対して4ヵ所注射を行います。治療時間は30分ほどで、当院では日帰りでの手術が可能です。
手術療法①痔核結紮切除術
脱出している痔核に血液を送っている血管を縛りあげることで、痔核の根元から専用の鉗子で切って切除する方法になります。これは、内痔核に侵入している動脈を縛り、内痔核とその周辺の皮膚を含めて切除するようにします。そのため切除後は切った部分は縫合していきます。
手術療法②PPH(procedure for prolapse and hemorrhoids)法
PPHと呼ばれる自動吻合器を用いる痔核根治術になります。これは痔核、直腸の粘膜約3~4cmをPPHという機械(自動縫合機)によってドーナツ状に切除・縫合する方法です。
外痔核とは

肛門の歯状線の外に生じている痔核を外痔核と言います。時に血栓性外痔核として急な肛門痛をきたすことがあります。治療に関しては内痔核同様に軟骨、座薬、内服薬といった薬物療法または血栓性外痔核など痛みが強い場合は手術療法(切除や血栓除去術)が施行されます。

裂肛

裂肛とは

一般的に切れ痔と呼ばれる裂肛ですが、これは便秘や下痢によって肛門上皮が切れ、痛みや出血が生じている状態です。多くは排便時に出血や痛みが出ます。裂肛のタイプは2種類あるとされ、ひとつは発症後数日で回復する急性裂肛、もうひとつは裂肛を繰り返すことで傷が深くなっていき、やがて潰瘍になってしまう慢性裂肛です。
こちらの場合は、痛みが持続し、傷の内側に肛門ポリープ、外側にイボが形成されることもあります。肛門が硬くなり狭くなることもあります(肛門狭窄)。

治療について

治療に関してですが、排便のコントロールを行うほか、薬物療法として軟膏や座薬も使用します。ただ慢性裂肛の患者様につきましては、手術療法になります。手術内容は症状の程度で異なりますが、軽度なら肛門拡張術か側方内括約筋切開術、重度の症状の場合は肛門狭窄形成術が行われます。

あな痔(痔瘻)

あな痔とは

肛門周囲膿瘍(肛門内部にある肛門腺に細菌が入って化膿、肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿が溜まっている状態)が進行した疾患で、これは自潰もしくは切開排膿によって瘻管(トンネルのようなもの)ができている状態です。主な症状ですが、瘻管が塞がって膿が排出されていなければ腫れや痛みが出ますが、膿が出て通りが良ければ症状は解消していきます。あな痔は進行状態によって、皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)に分けられますが、さらにそれぞれが細分化するのも特徴です。

治療について

あな痔の治療は原則、手術になります。手術では、痔瘻の入り口である原発口の切除と感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除(瘻孔切開開放または瘻管切除)、さらに適切なドレナージ(膿や浸出液などの排液が通る逃げ道)の作成(Seton法)が重要です。

肛門ポリープ

肛門ポリープとは

肛門ポリープは、歯状線付近の移行上皮よりできているとされる肛門乳頭で発生した炎症性・線維性の肥厚、もしくは硬いしこりのことです。
治療に関してですが、痔核や裂肛などと同様に局所麻酔による日帰り手術が可能です。なお痔核や裂肛を発症しているのであれば、それらの治療も同時に日帰り手術が可能です。

肛門皮垂(スキンタグ)

肛門皮垂とは

肛門皮垂とは、肛門周囲にできた皮膚の弛みを言います。これは、外痔核や裂肛などによって一時的に肛門部が腫れ、その後、腫れが萎縮した後に、しわとなって残ったものです。